pickup
- お彼岸
-
お彼岸とは春分の日と秋分の日を中日として前後3日の計7日間のことを指し、ご先祖様に感謝して過ごす期間とされています。
お供物は春はぼたもち、秋はおはぎが有名です。
利用期間:2023年9月11日(月)~2024年2月29日(木)まで
- 私たちはお仏壇の
総合プロデューサーです -
姫路では、江戸時代より姫路城や藩の調度品を扱う「塗り」の技術が研究され向上しました。その技術を用い江戸時代末期ごろからお仏壇が制作されてきました。
木地、彫刻、下地、塗り、金箔、錺金具、蒔絵とそれぞれの行程において伝統的な技法を継承し、高い技術力を結集して、「姫路仏壇」というブランドを生み出しています。
仏壇・仏具は木工技術、塗り箔、金工、表具など専門職人による分業で行われます。
お客様のご要望を真摯に拝聴し、御宗派にふさわしいお仏壇・お仏具をひとつひとつ丁寧にお届けする事、作り手職人との橋渡しをさせていただく事が私達の役目と思います。
日本には、まだまだ優れた独自の伝統技法が残っており、継承する匠がいます。これは私達日本人の心のよりどころである仏教の精神、文化が育んだ財産です。
お客様のニーズにこたえ、お仏壇、お仏具を通して、仏の心を学び、文化伝統技術、工芸品としての魅力を学び共有できればと願っております。